ブログ
2024年03月12日 [その他]
国境の島へ呼ばれちゃいました♪(前編U)
みなさまお久しぶりです
専務です。
更新が長らく滞ってましたことをお詫びいたします。

途中忙しくてなかなかブログ書けませんでした・・・
っていう大人の常套句を挟みつつ
それでは前回の続きから〜

突然の対馬出張のご依頼を受け
夜中に岡山を車で出発したオジサン三人衆は
長旅の末、やっと福岡に到着〜

給油してフェリー乗り場へ

キップ売り場はこんな感じ

確か乗船30分前じゃないと切符買えなかったと記憶w
色んな意味の冷たさを感じさせるシャッターが
固く閉ざされていて
なんか寂しかった。。。

乗船前にフェリー乗り場の写真をパシャリ

海はイマイチ

船の登場

オジサン搭乗 ゴロリ (˘ω˘)zzzz

車と同乗者がいる場合
運転者は車で乗船し
同乗者は全員徒歩で乗船券売り場の2階から
スロープを渡り乗船するstyle
一番奥に写ってるオジサンは
元ダイビングインストラクターのK氏(今回メイン運転者)
よく出張に行ってもらってます。
全国いろいろなフェリーを利用しましたが
長距離のフェリーは、客室が等級で分かれてて
一番安い客室は大体このゴロネstyle(^o^)ノ
他には個室やベッドルームもあるんだけど
壱岐対馬フェリーのHPで
料金表に詳細がのってないんですよ〜
これも例の既得権益集団の仕業だなっ

もし行かれる機会があったら
直接フェリー乗り場に連絡して
早めに席と乗車スペースを確保したほうが良いですよ〜
っと言う事でしばしグースカzzz寝まして
起きたら小腹が減りました

早速みんな起こして自販機コーナーで
カップ麺と飲み物を購入♪
3分待って ズルズル グビグビ
あっという間に完食ですw

そうこうしている間に
経由地の壱峻島へ到着♪

さすがにここまでくると水がきれいですよw

港はこんな感じ

人間用の伸縮式乗降タラップ

これが利用できるって事は
年間を通して海が比較的穏やかって事です。
私が若いころ行っていた島では
簡易的な階段かクレーンでゴンドラを吊って
タイミングを合わせて下船とかありましたからねw

なぜか壱岐島は若者に人気があるらしく
それまでは若い女性でワイワイ賑わっていた船内も
ほぼ全員下船し、寂しい感じにw

デッキに出てもアジサシしか居ません。。。

水はどんどん青になっていきます

水深は比較的浅そうですね♪ワクワクします〜w
船の散策も飽き
スマホの充電も切れたころ
ようやく目的地へ到着です。。。



いや〜やっと着いたぜ
運転者K氏は車で下船
専務とM氏は先に下船してK氏を待って陸上で乗車するstyle
もちろん壱岐と同じで
伸縮スロープで下りれます
ウィーン

そしてやっと初対馬上陸だっ!
乗って来たフェリー

それでは今回はここまで
次回をお楽しみに♪
メデタシメデタシ
専務です。
更新が長らく滞ってましたことをお詫びいたします。

途中忙しくてなかなかブログ書けませんでした・・・
っていう大人の常套句を挟みつつ
それでは前回の続きから〜

突然の対馬出張のご依頼を受け
夜中に岡山を車で出発したオジサン三人衆は
長旅の末、やっと福岡に到着〜

給油してフェリー乗り場へ

キップ売り場はこんな感じ

確か乗船30分前じゃないと切符買えなかったと記憶w
色んな意味の冷たさを感じさせるシャッターが
固く閉ざされていて
なんか寂しかった。。。

乗船前にフェリー乗り場の写真をパシャリ

海はイマイチ

船の登場

オジサン搭乗 ゴロリ (˘ω˘)zzzz

車と同乗者がいる場合
運転者は車で乗船し
同乗者は全員徒歩で乗船券売り場の2階から
スロープを渡り乗船するstyle
一番奥に写ってるオジサンは
元ダイビングインストラクターのK氏(今回メイン運転者)
よく出張に行ってもらってます。
全国いろいろなフェリーを利用しましたが
長距離のフェリーは、客室が等級で分かれてて
一番安い客室は大体このゴロネstyle(^o^)ノ
他には個室やベッドルームもあるんだけど
壱岐対馬フェリーのHPで
料金表に詳細がのってないんですよ〜
これも例の既得権益集団の仕業だなっ

もし行かれる機会があったら
直接フェリー乗り場に連絡して
早めに席と乗車スペースを確保したほうが良いですよ〜
っと言う事でしばしグースカzzz寝まして
起きたら小腹が減りました

早速みんな起こして自販機コーナーで
カップ麺と飲み物を購入♪
3分待って ズルズル グビグビ
あっという間に完食ですw

そうこうしている間に
経由地の壱峻島へ到着♪

さすがにここまでくると水がきれいですよw

港はこんな感じ

人間用の伸縮式乗降タラップ

これが利用できるって事は
年間を通して海が比較的穏やかって事です。
私が若いころ行っていた島では
簡易的な階段かクレーンでゴンドラを吊って
タイミングを合わせて下船とかありましたからねw

なぜか壱岐島は若者に人気があるらしく
それまでは若い女性でワイワイ賑わっていた船内も
ほぼ全員下船し、寂しい感じにw

デッキに出てもアジサシしか居ません。。。

水はどんどん青になっていきます

水深は比較的浅そうですね♪ワクワクします〜w
船の散策も飽き
スマホの充電も切れたころ
ようやく目的地へ到着です。。。



いや〜やっと着いたぜ
運転者K氏は車で下船
専務とM氏は先に下船してK氏を待って陸上で乗車するstyle
もちろん壱岐と同じで
伸縮スロープで下りれます
ウィーン

そしてやっと初対馬上陸だっ!
乗って来たフェリー

それでは今回はここまで
次回をお楽しみに♪
メデタシメデタシ